トップページ | ブーケ&装花 | 花束 アレンジ・フラワースタンド |
プリザーブドフラワー
アイスフラワー |
レッスン内容 | What's NEW | ディスプレイ | リンク |
![]() ミルフルール・フラワーデザイン (ブーケ、花の教室)1月号 新しい年の幕開け、皆様は今年の目標をたてられましたでしょうか? 私はまだ特にたてていないのですが、お仕事しながらいろいろお声を掛けていただいている 中で、少しでもお客様のお役にたてますよう、こころあるお花をお届けできますよう 今年も努めさせていただく所存でございます。 今年一年が皆様にとられまして素晴らしい一年になられますように。。。 本年も何卒宜しくお願い申し上げます。 今月のお花の画像は「デモルフォセカ」というお花です。 マーガレットに似ていますね。 花びらの正面は白色で、花びらの裏側がうっすらラベンダー色の面白い花びらの作りをしています。 他に色違いで目の覚めるようなオレンジ色の花びらの種類もあります。 このお花の面白いのは、太陽の光があまりないところでは花びらが閉じてしまいます。 午前中はなかなかフラットに花びらが開いてくれず、やっと午後1時を過ぎたぐらいから 全開し始めました。 睡蓮も夜になると花びらが閉じてしまって、開いたり閉じたりの繰り返しです。 こういう特徴の花を「感光型」の花といいます。 同じ花びらの開き閉じ・・で連想するのが、チューリップですね。 チューリップの花びらは周りの空気が一定の気温より高くなると、花びらが開き、低くなると、閉じます。 その温度は17度といわれています。 このような咲き方をくりかえす特徴の花を「感温型」の花といいます。 種類によっても花びらが極端に大きく開かず我慢強いものもありますし、もう180度以上開いて何の花か 分からなくなってしまうような種類もありその開き方も様々です。 ウェディングブーケでは肝心なときに花びらが全開してしまうと、印象が違ってしまうので、開かないように 細工をしたりもします。 こういう特徴の花は寒暖の激しい場所に飾ると、花びらの開いたり閉じたりで花に負担がかかってしまうので、 できれば涼しい一定の温度が保たれる、あまり直射の当らないような玄関のようなところが花保ちがいいです。 |
![]() |
花がおしえてくれたこと \1,890 <書籍> ミルフルール・Flower Design 水野麻紀著 |
☆以下のサイトからご購入いただけます。 ・Amazon.co.jp |